
" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/rmQml2OoSp0" frameborder="0" allowfullscreen>  | 
      
まずはネックをまっすぐに | 
     
アコギのメンテナンスをする時、僕はネック調整から始めます。ネックが順そりだと弦のテンションが上がるからです。サドルを削った弦高調整が一般的ですが、ネックが順反りのままだとサドルの弦高調整もあまり効果がありません。 ナット側の弦高調整は、特にローフレット側でのバレーコードを弾きやすくするのに有効です。Fが弾けないのは、実はギターの調整がうまくいってないからかもしれません。もちろんfを弾くためにたくさん練習するべきなのはもちろんですが、ギターのせいということもあるというのは頭のどこかに覚えておいてもいいでしょう。 アコギの調整は自分でもできると思います。今回のように安く手に入れたギターならなおさらその実験ができます。高いギターでいきなりやるのではなく、安いギターで経験を積みましょう。  | 
     
| <<前のページ 次のページ>> | 
弦に関するページアコギの調整&メンテパーツの交換&取付 | 
        ギター雑学&豆知識
 激安中古ギターリペアの連載企画 |