|
intro verse verse |
ストロークパターンArpeggio (61116111) or |↓~↓~↓~↓~|
カッコ内の数字は拍数を示しています。 |
完コピバージョン |
intro verse verse |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
弾き方のポイント |
この曲はカポを付けないで弾く必要があります。原曲がそうなっているからというのもありますが、どこに移動させても結局バレーコードを回避できません。カポを付けても簡単にならないので、それなら最初からカポ無しで弾いた方が手っ取り早いです。 簡単アレンジの方は所々でコードを省略しているので、コードチェンジがいくぶん楽なはずです。ただし歌の最後の|B♭(1) F|の部分だけは歌のメロディーに合わせてコードチェンジしてください。「いえす」がB♭で、「たでーい」がFです。「た」のところで左手の指の力を抜いて音を切るともっといいですね。 アルペジオパターンが61116111と書いてありますが、1(1弦)を弾く時には2弦も同時に弾いてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 完コピバージョンの方は、分数コードをそのまま採譜してあります。基本アルペジオで弾くので、分数コードのベース音の動きを意識しながら弾いてください。イントロからのアルペジオパターンは上で書いた通りですが、サビの中で一拍ごとにコードチェンジするパートがあります。|Dm C B♭/A# B♭/A|ここはベース音と1~2弦を同時に弾くといいです。右手の中指と親指を同時に動かす感じです。ここのベース音の動きもきっちり弾けるとカッコいいのでしっかり練習してください。完コピしようとするとなかなか難しい曲ですね。僕もまだ練習中です。 |
その他の曲のコード譜はこちら → ギター弾き語り用コード譜一覧表(アーティスト名) |